ふたつのタイプから考えるこれからのクリエイターのあり方 Vol.1
クリエイティブクラスターフォーラム OSAKA UNDER40 CREATORS

20代で身につけた経験や人生哲学をもとに、クリエイターとして生き方の足場を固める30代。唯一無二のスキルで頭角を現すスペシャリストタイプになるか。ヒト・モノ・コトをつないで新たな価値を生み出すプロデューサータイプになるのか。
メビック扇町は2016年2月、大阪で活躍中の40歳以下のクリエイターたちが体現する2つの生き方にフォーカスし、これからのクリエイティブシーン活性化のヒントを探すインタビュー冊子「OSAKA UNDER40 CREATORS」を制作。当フォーラムでは、冊子に登場したメンバーのリアルなトークに耳を傾け、彼らの思考と熱を共有する。

イベント風景

この日のゲストは3名。未知に挑むリアリストなIT技術者である有山氏、アーティストとしての情熱がほとばしる市氏、「人とわかり合う」行為を丁寧に紡ぐプロダクトデザイナー戸田氏。活躍のフィールドも個性も違えども、対話が進むほどに、三者の共通点である「自分らしく働き、生きる」という意志が伝わってくるようだった。

パネリスト

有山圭二氏

「眼鏡っ娘」好き技術者に秘められた、未来への先見性
有山圭二氏

有限会社シーリス
ソフトウエア開発者 / スペシャリストタイプ

市(市川允也)氏

熱い作品愛で、筋金入りのファンも唸らせる現代の「絵師」
市(市川允也)氏

株式会社アニマリアル
アーティスト / スペシャリストタイプ

戸田祐希利氏

伝統工芸を担う職人たちの「翻訳者」をめざすデザイン
戸田祐希利氏

暮らすひと暮らすところ
デザイナー / プロデューサータイプ

司会

中川悠氏

株式会社きびもく / NPO法人チュラキューブ

森口耕次氏

AUN CREATIVE FIRM

道を模索して“もがいていた時期”の過ごし方。
ルーツを再訪した戸田氏、読書三昧の有山氏、1000万円借金した市氏。

森口氏

僕はもうすぐ40歳になるんですが、「誰でも替わりがきくクリエイターになっちゃいかん」と思っています。それには「この技術はあの人にしか頼めない」という仕事で出世するのか、あるいはいろんなプロジェクトを川上から仕切る人間になるのか、どちらかだなと。だからこの冊子を作りながら、いろんなクリエイターにとって、これからの生き方を考えるヒントになればいいなと思っていたんです。

中川氏

そういうわけで今日はいろんな質問を投げかけながら、お三方がここまでに至った転機や手法、哲学に触れていきたいと思います。まずお聞きしたいのは、“今の状態に到達する前、もがいていた時期をどう過ごしていたか?”です。

森口氏

戸田さんがもがいていた時期って、独立して自分で家具工房をやろうとしてた頃ですか?

戸田祐希利氏

戸田氏

そうですね、仕事がない中で何かしないとっていう焦りもありましたが、時間があるので、昔住んでいた高岡を久しぶりにゆっくり再訪してみようと。それでどうせ行くなら仕事を作ろうと考えて生まれたのが、最初の作品「真鍮の箱」です。

真鍮の箱
仏具・銅像づくりで長い伝統を誇る「高岡銅器」の技術を活かした「真鍮の箱」。高岡への恩返しという思いを込め、セレクトショップなどの販路も独自に開拓した。
有山圭二氏

有山氏

僕も開業後は仕事がなくて、かといってあまり筋のよくない仕事を引き受けても人生すり減らすだけなので、オフィスに行っては本ばかり読んでるみたいな時期はありました。技術書ではなくシェイクスピアを数冊とか、古本屋で見かけた昔の作家のものとか。でも、機械学習っていう新しい研究に取り組んでる今も、まさにもがいてる時期かもしれません。

森口氏

市さんの場合、アニマリアルの最初の作品は、誰に頼まれるでもなく、原作アニメを台無しにするような実写映画化に対する義憤にかられて作っていたわけですよね。

市(市川允也)氏

市氏

そうです。「これなら原作ファンの90%以上が納得する」というものを作りたくて。あの作品って、1つ作るのに10人の人間が関わってるんです。3DCG、特殊メイク、スタイリスト、カメラマン……。それだけの人間を動かすには、僕の思いとか情熱とか才能も必要ですけど、やっぱりお金も必要で。だから僕、やりたいことをやるために、1000万円借金して仕事もストップさせてやってたんです。

中川氏

よくお金を貸してもらえましたね。

市(市川允也)氏

市氏

それもちゃんと事業計画作って。そしたら日本政策金融公庫の担当者さんが、漫画やこういったカルチャーがすごく好きだったんです。何作かすでに作ってたのを見て、“僕もこれ行けると思います、だからなんとかします”って言ってくれて。

『イブニング 2016.01.26 No.03』表紙
イブニング 2016.01.26 No.03
熱い原作愛から生まれる作品群にやがて出版社も注目。写真は、漫画雑誌「イブニング」から依頼を受け、人気連載「いぬやしき」をモチーフに表紙画を制作したもので、売上増に貢献した。

転機はいつ、どのように訪れたのか。
「世界レベルで見たら自分はこの程度なのかと思い知ったこと」(有山氏)

中川氏

では、みなさんが今の立ち位置に至った転機って何だったんでしょう?

戸田祐希利氏

戸田氏

今から思うと職人をやってたことは大きいかもしれません。当時はひどい不況で、就職難のあおりも受けて、世の中に対して後ろ向きでした。富山で家具職人になってみたものの、仕事の質が正当に価格で評価されない時代で、先が見えない危機感からそこを辞めたんですが、数年経って、前とは違う気持ちで高岡を再訪した時、また職人さんたちと関わっていこうって思えたんです。今、実際にいろんな職人さんに会って話を聞くと、一生懸命作ってるからこそ見えてない部分があると感じていて、そこを僕がバイヤーさん、ユーザーさんにつなげようという意識で動いているのは、やはりその頃に職人という厳しい働き方を経験したからかなと思います。

有山圭二氏

有山氏

僕の場合、2008年にGoogle Androidデベロッパーチャレンジっていう世界中の開発者が応募するソフトウェアのコンテストがあったんです。僕は生半可な気持ちで応募してしまったけど、もう世界中からすごいものが出てきて、それもただ応募するだけじゃなくて、本気のプロモビデオまで作ってYouTubeで公開しているんです。世界にはすげえやつらがいる、よしじゃあこいつらに会いに行こうと思って、その年に初めて行われたGoogle IOっていうサンフランシスコのイベントに、英語も喋れないのに行って、そこで海外の開発者たちと交流して衝撃を受けました。それまで自分はすごいって勘違いしてたけど、世界レベルで見たら僕はこの程度なのかというのを思い知った、それが人生の転機です。

『Android Studioではじめる 簡単Androidアプリ開発』表紙
著書『Android Studioではじめる 簡単Androidアプリ開発』(技術評論社)
海外の開発者と交流した経験から、より新しい技術の研究にエネルギーを注ぐようになった有山さん。「僕は優秀じゃないからこそ、普通の人がつまずくポイントもわかる」と語り、技術書の執筆も得意とする。
市(市川允也)氏

市氏

僕の場合、最初に出版社から依頼を受けた時は、安い金額からのスタートだったので、今それなりに仕事としてやれるようになった転機というか理由は、毎回毎回結果を出してきたってことに尽きます。どんな仕事でも一緒だと思うんですが、先方が予想している以上の結果を出し続けるしかないと思うんですよ。でも、まだアニマリアルだけで仕事として食べていけるかっていうとむずかしいです。もう1つグラフィックデザインの会社があるおかげでやっていけてる部分はありますね。

仕事を進めるうえで大切にしていることは。
「自分を消すところと、自分が前に出るところのバランス」(戸田氏)

中川氏

では仕事の進め方についてお聞きしたいんですが、自分だからできる提案のしかたをお三方はどんなふうに考えていますか?

市(市川允也)氏

市氏

アニマリアルの場合は、アーティストとして依頼していただいているので、受託の商業デザインと違って注文や指示って一切ないんです。とにかくアニマリアルさんらしくやってくださいと。

中川氏

最初の提案はラフ画から?

市(市川允也)氏

市氏

まず僕が話を聞いて、打ち合わせ中に頭に浮かんだ絵を口頭で説明しますね。じゃあそういう方向性で行きましょう、ってなったら、それからラフ画、その次はもう完成品です。制作には最短でも1ヶ月かかりますが、途中修正が入ることはまずないです。

中川氏

戸田さんは職人さんとの共同作業をどのように?

戸田祐希利氏

戸田氏

どっちかっていうと僕は自分を消そうと思って仕事をしてるところがあります。職人さんの扱う素材や、そこに隠された技術を紹介したいから、その職人さんの個性をまず自分が知るために、いろいろディスカッションしたりインタビューして溝を埋めていく作業をまずやりますね。

森口氏

裏方に回りたい方なんですね。

戸田祐希利氏

戸田氏

そうではあるんですが、商品って価格や販路、プロモーション抜きには成り立たないので、届けたい最終着地点まで持っていくのに、時には僕が前に立って「これはこういうものですよ」って伝える役目はあると思っています。

中川氏

有山さんはアプリ開発業者がこれだけ乱立している中で、どんな工夫をしていますか?

有山圭二氏

有山氏

本音を言うと、いかに手戻りを減らして仕事を効率化するかということを考えてます。お客様の狙いが定まらないままだと、作ってる間に絶対ぶれるので、最短でリリースするために、まず狙いをはっきりしましょうという話をします。リリースできないものを抱えて、お客様と一緒に右往左往しててもしかたない。リリースして狙いが当たらなければ、照準を変えて修正していけばいいことですから。

イベント風景

仕事の完成ラインを、どこに置くか。
「常に締め切りの1分前までもがく」(市氏)

中川氏

では、時間と費用とクオリティのせめぎ合いの中で、クオリティの完成ラインをどこに置きますか?

有山圭二氏

有山氏

僕は受託の業界なのでわかりやすくて、納品できるかできないか。クオリティの完成ラインはまずはそこです。お客様が示された仕様を満たしていなければ、いかに高度で美しいプログラムを書こうがまったく意味がない。逆に言うと、そこ(仕様を満たすこと)を最短で終わらせてから、お客様の知らないところで工夫をします。

中川氏

合格点を取れてもまだもう少しよくしたいという欲ってありますよね。市さんは?

市(市川允也)氏

市氏

僕は締め切りの1分前に完成(笑)。クリエイターを名乗る限りは、締め切り直前まで、自分の限界を超えようと努力すべきだと思ってるんで、常に全力。だからメールで作品を見せるのも嫌なんです。1ヶ月2ヶ月かけて作ったものを、メールでサイズ縮小して送って、それでジャッジされるなんてね。それに電話やメールで「いいですね!」とか「さすがですね!」って言ってくれてても、実際はどんなリアクションされてるか、わからないじゃないですか。差し向かいなら、本当にいいと思ってるかそうでないか、すぐにわかりますから。プレゼンも演出だと考えて、プレゼンシート作って会いに行って実物を見せますね。

森口氏

戸田さんは、自分の完成ラインだけじゃなくて、職人さんの完成ラインもありますよね。

戸田祐希利氏

戸田氏

職人さんの側に「もっと高度な技を見せたい」というアイデアが出てくる場合に、「いや、そこまでやってしまうとこの値段では売れないから、ここでは必要ないんだ」と、思いをやや引き算してもらうような説得をすることはあります。職人さんの完成ラインはそこで、僕自身の完成ラインは、さっき市さんが言ってくれたこととまさに同じですね。製品が「商品」として、テイストや価格、販促などの伝え方を含めて、つじつまが合うまで時間が許す限り考えますし、その成果物は実際に相手に会って見せたい。

イベント風景

働き方と生き方がますます接近していく、三者三様の未来予想図。

中川氏

みなさんはこれから自分の組織をどうしたいと思っていますか?

市(市川允也)氏

市氏

僕はクリエイターやアーティストという形で、やりたいことが頭の中に常にいっぱいなんですけど、逆に経営が全然だめなので、僕を自由に動かしてくれる経営者タイプと出会いたいですね。そもそも社長になりたくて会社やってるわけじゃなくて、やりたいことをやるためだから。

有山圭二氏

有山氏

僕は部下がいなくてひとりでやってますけど、僕がリーダーになってプロジェクトチームを組む時は、僕より優秀だとわかってる人に声をかけるようにしてます。というのは、ひとりでもいろいろやれるけど、自分はAndroidで一騎当千を目指す代わり、ほかはあえて2割でとどめて他人に任せようと思うんです。ただし自分がAndroidしかできなくなったら、ほかの人の仕事のクオリティがわからなくなるので、そうならないようには気をつけています。適当な仕事されても気づかないでいると、いずれ人間関係にもほころびが出てきてしまうんですよね。

戸田祐希利氏

戸田氏

僕はフリーランスだからかもしれないけど、自分が人を組織するというよりは、いろんな組織に適合する、っていう形が多くて、自分がその中でどういう働きをするかを考えますね。

中川氏

最後にお聞きしたいのは、“今取り組んでいる、あるいはこれから取り組みたい面白いこと”についてなんですが。

有山圭二氏

有山氏

今僕が機械学習ライブラリーTensorFlowで作っているのは、機械に何千という女の子の画像を読み込ませて、“眼鏡をかけているか、いないか”を判定させる仕組みです。すでに、ニューラルネットワークが学習した結果をもとに画像を生成する技術は確立されかけているので、僕自身はいずれTensorFlowが高性能なGPUを振り回して、理想の眼鏡っ娘イラストを何百体も作り出すのを眺めているのが、ライフワークになるんじゃないかと(笑)。だから毎晩コンピュータに向かって眼鏡っ娘画像を集めてる最中に、妻に「それは仕事なの?」って聞かれても、「うん仕事だよ!」って堂々と言えるようになりました(笑)。

戸田祐希利氏

戸田氏

僕は9月に、10年間住んだ大阪を離れて地元の愛知県に仕事場を移すんです。大阪っていうまちは単に好きっていう以上に、自分にとって東京から一歩引いて情報を冷静に見れる場所で、自分の体を張ったリサーチに適していたと思います。「幅広い人に知ってもらうこと」をテーマに商品開発をやってきたので、日本の真ん中に位置する東海地方に行くことで、産地やユーザーとの距離をより短くできるのではないかという期待もしています。これまでは自分たちが作ったものをバイヤーさんに見せて、お店に置いてもらうという動き方でしたが、次は自分自身で情報やプロダクトを発信できるような動き方にシフトしていきたいと思っています。

市(市川允也)氏

市氏

僕の場合はこれまでどおりいい作品を作り続ける、ってことに加えて、これからは全世界で作品を販売してマネタイズする仕組みも考えていくつもりです。あと、今年はコスプレイヤーを巻き込んでビジネスをしたいと考えています。アニマリアルって、作品世界を実在の人間で再現する、っていう意味ではコスプレイヤーと同じだし、コスプレイヤーたちも公式で認められている僕たちをリスペクトしてくれているわけです。コスプレ市場って500億円規模もあるのに、誰も触れていない独特な世界。でも作品とファンをつなぐファンアートのトップに立つ僕らにはそれができるんじゃないかと。まずはアニメイベントで無法地帯化しているコスプレエリアにプロデュースで関わっていきます。

中川氏

今日お話をお聞きして、こういう方々が大阪も東京も関係なくお仕事をされていることとか、ビジネスとしてだけでなく、自分が人生をかけてやりたいことを追求されているのがわかってすごく面白かったです。ますます社会がフラット化していく中で、UNDER40だけでなく全世代が、地域で、世界で、こんなふうに生きていく時代なんだなというのを感じました。今日は本当にありがとうございました。

イベント概要

OSAKA UNDER 40 CREATORS ふたつのタイプから考えるこれからのクリエイターのあり方 Vol.1
クリエイティブクラスターフォーラム

メビック扇町では今年2月、大阪で活躍する40歳以下のクリエイターを紹介する冊子「OSAKA UNDER 40 CREATORS INTERVIEW」を発行しました。冊子では、これからのクリエイティブシーンをリードしていくクリエイターを、全体を見通す力で仕事をつくる「プロデューサータイプ」と、唯一無二のスキルで仕事をつくる「スペシャリストタイプ」という、ふたつのタイプに分けてご紹介しました。
本フォーラムでは、冊子でご紹介したクリエイターをゲストに招き、それぞれの働き方、仕事に対する考え方をより掘り下げるとともに、今後のクリエイティブシーンを活性化していくために必要なことなどについて、同世代のクリエイター同士で意見を交換し、議論を深めます。

開催日:2016年7月7日(木)

有山圭二氏(ありやま けいじ)

有限会社シーリス

大学卒業後の2004年に創業。2007年のAndroid発表当時からアプリ開発を手がけてきたパイオニアであり、2015年からは専門である「モバイル」とは異なる「機械学習」分野にも取り組む。機械学習研究にあたっては、Googleのオープンソースである機械学習ライブラリーTensorFlowと、「眼鏡っ娘好き」という趣味をフル活用。夜な夜な大量のイラストから学習用のデータを作成する日々を送る。技術者としての先見性と探究心に加え、「好きだから、やる」が原動力。

https://www.c-lis.co.jp/

有山圭二氏

市(市川允也)氏

株式会社アニマリアル

グラフィックデザイナーとして活躍するかたわら、2012年からアニメ・漫画の「ファンアート(原作ファンによる二次創作)」制作を開始。きっかけは、ある日本アニメがハリウッドで実写映画化された際の、あまりの換骨奪胎ぶりに怒りを覚えたこと。3DCGを駆使した超絶技巧の作風は、やがて出版社や漫画家の目にも留まり、漫画雑誌の表紙を飾るなど「公式」扱いに。2015年には仏「ジャパンエキスポ」に出展し、2万人動員するなど海外での知名度も急上昇中。

市(市川允也)氏

戸田祐希利氏(とだ ゆきとし)

暮らすひと暮らすところ

大学時代を伝統工芸の郷・富山県高岡市で過ごし、卒業後も同県で家具職人として修行。その後大阪の家具メーカー勤務を経て、「作り手と使い手の関係が近くなるものづくり」を志して2011年に「暮らすひと暮らすところ」として独立。当初は家具工房としてやっていくことも考えたが、高岡を再訪したことがきっかけで、次第に日本各地の職人仕事を活かしたプロダクトデザインを手がけるように。伝統工芸と現代感覚が融合した作品群で、ヒト・モノ・コトをつなぐ。

http://www.kurasu-kurasu.com/

戸田祐希利氏

中川悠氏(なかがわ はるか)

株式会社きびもく / NPO法人チュラキューブ

タウン誌編集やアートギャラリー運営などの経験をもとに、2007年に起業。障がい者の就労・生活支援や地域のコミュニティ再生、地域産業の活性化といったさまざまな社会的課題に、編集の思考で寄り添い解決しようとする「イシューキュレーター」。

中川悠氏

森口耕次氏(もりぐち こうじ)

AUN CREATIVE FIRM

2010年の独立以来、デザインのみならず撮影、取材、執筆までこなす独自のスタイルで、企業や商店などの商業デザインはもとより、情報発信のメディアづくりにも力を注ぐ。「OSAKA UNDER40 CREATORS」冊子では、編集・取材・アートディレクションを担当。2016年大阪より徳島県神山町に移住。

2018年にご逝去されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。

森口耕次氏

公開:
取材・文:松本幸氏(クイール

*掲載内容は、掲載時もしくは取材時の情報に基づいています。