“かかりつけ”クリエイターを見つけよう!! Vol.36 —ブランディング編 2—
クリエイティブシーズ発表会

パンフレットやウェブサイトが必要になってからクリエイターを探していませんか? その探し方、じつは貴重な時間とチャンスを逃しているかもしれません。医療の「かかりつけ医」のように、経営にも「“かかりつけ”クリエイター」を持つことが、成長を加速させるカギです。継続的な関わりがあるからこそ、企業の魅力や課題を深く理解・共有でき、単なる制作を超えた新しい価値を生み出せます。今回のマッチングイベントは、その理想のパートナーと出会えるチャンス。テーマは企業の成長に欠かせない「ブランディング」です。8組の個性豊かなクリエイターが、自らの強みや得意分野を披露します。ブランド価値の向上、魅力発信、競合との差別化に悩んでいる方は、未来を共に創る“かかりつけクリエイター”と、ここで出会いませんか?
- 日時
-
2025年10月21日(火)14:30〜18:00
開場・受付開始 14:15 - スケジュール
- 14:30〜14:40
-
趣旨説明
- 14:40〜14:55
-
プレゼンテーション1
北風貴則氏(北風事務所)
【デザイナーと経営者の幸せな関係】 - 14:55〜15:10
-
プレゼンテーション2
はせぽん氏(未来のグラレコ)
【伝達力が手に入る、構想のビジュアル化とは?】 - 15:10〜15:25
-
プレゼンテーション3
高田幸一郎氏(ワンズ株式会社)
【映像で差別化するブランド戦略】 - 15:25〜15:40
-
プレゼンテーション4
大塚たかみ氏(ナフラwebデザイン)
【Webデザイン×ECで日本の良いものを世界に】 - 15:40〜15:50
-
休憩
- 15:50〜16:05
-
プレゼンテーション5
中川幹氏(株式会社ディレクターズインク)
【ブランドコラボレーションとブランディング戦略】 - 16:05〜16:20
-
プレゼンテーション6
武田 真氏(合同会社シンタケダ)
【課題駆動型のブランディングと新たな価値の創出】 - 16:20〜16:35
-
プレゼンテーション7
藤巻 功氏(株式会社エンビジョン)
【らしさを起点に10年後を考える経営とブランディング】 - 16:35〜16:50
-
プレゼンテーション8
島田淳平氏(株式会社パラドックス 大阪オフィス)
【なんのために、経営するのか。】 - 17:00〜18:00
-
名刺交換会
- 会場
メビック(大阪産業創造館17F)
- 定員
50名
- 対象
クリエイティブ活用に関心のある企業等
- 参加費
無料
※事前予約制です。事前申込みのない当日来場はご参加をお断りさせていただきます。- 主催
大阪市
クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック- 注意事項
・事前予約制です。事前申込みのない当日来場はご参加をお断りする場合があります。
・お申込はお一人様につき一件のみ承っています。お連れ様がいらっしゃる場合は別途「大阪産業創造館」にユーザー登録の上、お申込をお願いいたします。
・他の参加者にご迷惑となりますので、開始時刻から30分経過後は入場をお断りする場合があります。
プレゼンテーション1
デザイナーと経営者の幸せな関係
北風貴則氏(北風事務所)
Brandingは「ing」がつく以上、現在進行形のものです。つまり、関係者同士が常に課題を共有し、その解決策を模索し、企業ブランド価値の向上に努め続ける取り組みであると言えます。では、グラフィックデザイナーとして、企業ブランディングにどのように貢献しうるのか? ロゴや会社案内、ウェブサイトなどのデザイン制作以外に、どのようにして継続して企業ブランド構築に寄与できるのか? 難しいブランド理論は抜きにして、ブランディングの専門書やブランドデザイン作品集では掲載されないような小さな実績と共に、ブランド作りにおけるグラフィックデザイナーの役割の可能性についてお話ししたいと思います。
【出会いたい企業・業種】業種や規模は問わず、経営者と直接ブランドやデザインについて語れるような企業
https://kitakazebrand.com/
https://www.mebic.com/cluster/kitakaze-jimusho.html
プレゼンテーション2
伝達力が手に入る、構想のビジュアル化とは?
はせぽん氏(未来のグラレコ)
ロゴやスローガンに頼らない「組織のらしさ」を描く方法に興味はありませんか? 企業の「ブランディングが進まない本当の理由」は、アイデアと表現の“あいだ”にあります。漠然とした構想や理念を“構造ごと見える化”し、言語・図解・ストーリーとして社内外の共通言語へと翻訳する方法があります。ビジョン浸透・採用・事業承継・新規事業など多様なシーンで伝達力が求められます。「伝わらない」「まとまらない」から脱却し、共感・共鳴を生むコミュニケーションを実現したい企業さま向けの内容です。
【出会いたい企業・業種】事業の構想を伝えたい会社 / 採用に困っている会社 / ピッチでの事業説明や銀行への事業説明が必要な会社
https://www.miraigrareco.com/
https://www.mebic.com/cluster/miraigrareco.html
プレゼンテーション3
映像で差別化するブランド戦略
高田幸一郎氏(ワンズ株式会社)
企業やお店の“らしさ”を可視化し、伝える力を高める映像を制作しています。単なる紹介動画ではなく、ストーリー設計・映像美・戦略を組み合わせ、見る人の共感を引き出す構成でブランディングを支援。映像を通じて、企業の強みや想いを言語化・視覚化し、ブランドの軸づくりと発信力の強化に貢献します。
【出会いたい企業・業種】ブランドの魅力を伝えたい中小企業、店舗、サービス業など
https://www.mebic.com/cluster/ones.html
プレゼンテーション4
Webデザイン×ECで日本の良いものを世界に
大塚たかみ氏(ナフラwebデザイン)
ナフラwebデザインでは、「ナチュラル×デザイン×ライフスタイル」を軸に、STUDIOを用いたWebサイト制作を中心としたブランディング支援を行っています。丁寧なヒアリングを通じてブランドの想いや世界観を言語化・視覚化し、BASEやShopifyなどのECとの連携をご提案。さらに、InstagramなどのSNSのアカウントの立ち上げも伴走いたします。Webだけでなく、パッケージデザインやノベルティ制作にも対応しており、ブランド体験をトータルに設計できるのが強みです。スモールブランドが“らしさ”を大切にしながら、自走・発信していくための仕組みづくりを支援しています。
【出会いたい企業・業種】B to B企業でありながらto Cへの参入を考えている企業 / 美容、健康、農業など、ナチュラル系の世界観を大切にした商品・サービスづくりのパートナーを探している企業
https://nafradesign.com/
https://www.mebic.com/cluster/nafra-web-design.html
プレゼンテーション5
ブランドコラボレーションとブランディング戦略
中川 幹氏(株式会社ディレクターズインク)
急速に変化し続ける昨今、人々は「何を買うか」よりも「なぜ買うのか」が重要視されています。このような時代の変化の中で、商品やサービスが選ばれる大きな要素が「ブランド」であり、経営戦略としての「ブランデイング」の実施となります。「ブランディングに於けるブランドコラボ」は複数のブランドが連携し、新たな価値や相乗効果を生み出す戦略的な手法で、個々のブランドの価値を活かしつつより多くの顧客層にアプローチし、認知度向上や販売促進に繋げることが期待できます。具体的なブランドコラボの実例を見ていただきながらご提案をいたします。
【出会いたい企業・業種】大小を問わずさまざまなB to C向け製品を取り扱うメーカー
https://directors-inc.com/
https://www.mebic.com/cluster/directors-inc.html
プレゼンテーション6
課題駆動型のブランディングと新たな価値の創出
武田 真氏(合同会社シンタケダ)
既存事業の価値を高めたいが、何から手をつけてよいかわからない。日々の業務に追われ、新規事業を考える余裕がない。すべての課題は価値の源泉です。目の前にある緊急度の高い課題、重要だけれど後回しにされがちな本質的な課題。課題駆動型のブランディングは、小さな悩みから大きな問題まで、思いつく限りの課題をすべてテーブルに並べ、優先度をつけることから始まります。そして、それらの課題から新たな価値を創出していきます。このプレゼンテーションでは、課題を丁寧にひもとき、「思いを言葉にする」ことで価値を再定義し、組織やサービスの変化につなげていくプロセスを、具体的な事例を交えてご紹介します。
【出会いたい企業・業種】規模の大小や業種・業界を問わず「事業を発展させるパートナー」として関わることのできる企業
https://shintakeda.jp/
https://www.mebic.com/cluster/shintakeda.html
プレゼンテーション7
らしさを起点に10年後を考える経営とブランディング
藤巻 功氏(株式会社エンビジョン)
私たちはクライアントの課題解決はもちろん、世の中に共感を生み、社会を変えていくクリエイティブコンサルティング事業を”envision CREATIVE”と定義しました。経営全体を見据えた視点から経営課題や社会課題の解決に向け、CRITICAL CREATIVE(世の中で「そういうもの」「常識的なこと」と疑わずに受け入れていることへの批判的な考察・視点)を起点に、ブランディング、マーケティング、クリエイティブ、そして財務、法務・知財、人事・労務等、領域横断による連携チームを核として、成長に向けた事業パートナーをめざしていきます。
【出会いたい企業・業種】10年後のビジョンや新規ビジネスを検討中の中堅・中小規模の経営層(特にBtoB) / 競合との競争が激しくブランディングやクリエイティブのチカラを活用したい方 / 優秀な人材採用や社員の離職防止に悩んでいる方
https://envision-inc.jp/
https://www.mebic.com/cluster/envision.html
プレゼンテーション8
なんのために、経営するのか。
島田淳平氏(株式会社パラドックス 大阪オフィス)
昨今、経営には「パーパス」が必要だと言われます。企業の目的は利益を上げることだけではなく、社会に貢献すること。顧客に深く愛されているだけでなく、社員もイキイキと誇りを持って働いている。パンデミックのような大きな変化があっても揺るぎなく、志の実現に向けて力強く進んでいく。パラドックスがこれまで携わってきた300社以上の企業のなかから、企業の経営者や社員のみなさまと一緒になって取り組んできた、変革や進化の「リアルな現場」から得た「7つの原則(志を言語化する / 志を実践する / 叶え合う組織にする / 独⾃の価値を創造する / 志に紐づいて事業展開する / 志でファンをつくる/ 志で未来をひらく)」をご紹介します。
【出会いたい企業・業種】主に中小のオーナー系企業 / 事業承継やビジネスモデルの転換など、事業運営に外的・内的な課題を抱え、リブランディングをもって事業発展をめざしたい経営者・担当者
https://prdx.co.jp/
https://www.mebic.com/cluster/paradox.html
大阪産業創造館(メビック関連施設 以下産創館)ウェブサイトからお申込みください。産創館ウェブサイトのご利用は、初回のみユーザー登録が必要です。
※電話、メールでのお申し込みは受け付けておりません。