写真のプロとデザインのプロとコピーのプロの、世代ごとのトークショー。
三団体 三世代 トーク三昧 第六弾
このイベントは終了しました。

今回で6回目の開催となる「三団体 三世代 トーク三昧」は、関西クリエイティブ業界の三団体、「日本広告写真家協会(APA)」「日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)大阪」「大阪コピーライターズ・クラブ(OCC)」によるコラボイベントです。若手からベテランまで、写真・デザイン・コピーのプロたちが本音で語り合う「自分流仕事術」にご期待ください。
プロを探しているひとにも、プロで活躍中のひとにも、プロのたまごにも役立つ。「自分流仕事術」
会うから、話せる、聞ける話って、やっぱりある。顔見知りの枠を超えて、はじめましてのカメラマン、デザイナー、コピーライターと本音で語り合える。そんな場にしたくて、どでかい会場にしました。ぜんぶ埋まるかはともかく、大阪最大級(かは知らんけど)クリエイタートークイベント。
APA・JAGDA大阪・OCC
- 日時
-
2025年3月15日(土)14:00〜18:00
開場・受付開始 13:30 - スケジュール
- 14:00〜14:10
-
開会あいさつ
- 14:10〜14:40
-
3団体の紹介
公益社団法人日本広告写真家協会(APA)
公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)
大阪コピーライターズ・クラブ(OCC) - 14:40〜15:40
-
第1部:各団体の若手同士が語る「じぶんらしさの出し方」
原田雄介氏 | Photo Studio OLIVE【APA】
南部真有香氏 | 有限会社テイスト【JAGDA】
宮坂和里氏 | 株式会社博報堂【OCC】
ファシリテーター:細川誠明氏 | A.D.GRAPHICA Co.,Ltd.【JAGDA】 - 15:40〜15:50
-
休憩
- 15:50〜16:50
-
第2部:各団体の中堅同士が語る「結果の出し方」
望月 研氏 | cool beans【APA】
峠田充謙氏 | デザイン峠【JAGDA】
細田佳宏氏 | タイガータイガークリエイティブ【OCC】
ファシリテーター:石田ひろあき氏 | 株式会社POP GRAPHY【APA】 - 16:50〜17:00
-
休憩
- 17:00〜18:00
-
第3部:各団体のベテラン同士が語る「世界観の見つけ方」
奥脇孝一氏 | オクワキスタジオ【APA】
清水柾行氏 | 青空株式会社【JAGDA】
田中有史氏 | 旅する田中有史オフィス【OCC】
ファシリテーター:鈴⽊ 契氏 | 株式会社電通【OCC】 - 18:20〜20:00
-
交流会(有料・イベント会場内で実施予定)
- 会場
大阪産業創造館 4F
- 定員
150名
- 参加費
無料(交流会参加費:2,000円)
※事前予約制です。事前申込みのない当日来場はご参加をお断りさせていただきます。- 主催
クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック
公益社団法人日本広告写真家協会(APA)
公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)大阪地区
大阪コピーライターズ・クラブ(OCC)- 注意事項
・事前予約制です。事前申込みのない当日来場はご参加をお断りいたします。
・お申込はお一人様につき一件のみ承っています。お連れ様がいらっしゃる場合は別途「大阪産業創造館」にユーザー登録の上、お申込をお願いいたします。
登壇者
第1部:各団体の若手
原田雄介氏(はらだ ゆうすけ)
Photo Studio OLIVE【APA】
フォトグラファー
写真専攻の大学を卒業後、4年間スタジオに勤務し、令和元年にPhotoStudio OLIVEを開業。現在は、ECサイト・料理・製品カタログ撮影などを中心に様々な撮影をしている。

南部真有香氏(なんぶ まゆか)
有限会社テイスト【JAGDA】
グラフィックデザイナー
大阪生まれ。京都市立芸術大学ビジュアルデザイン科卒業後、有限会社テイストにてブランディングを中心にしながらパッケージデザインや施設の空間グラフィック、イラストレーション制作など幅広くグラフィックデザイン全般の仕事に携わる。

宮坂和里氏(みやさか あいり)
株式会社博報堂【OCC】
コピーライター
2017年博報堂入社のコピーライター。ACCブロンズ / TCC新人賞 / OCC新人賞 / ヤングカンヌ国内予選PRSilver 、FILMBronze / ヤングスパイクスPR部門日本代表、本戦Bronze / 朝日広告賞 / Metro Ad Creative Awardなど。2023年度ACC審査員、OCC審査員。

細川誠明氏(ほそかわ なりあき)
A.D.GRAPHICA Co.,Ltd.【JAGDA】
グラフィックデザイナー / アートディレクター
2008年にA.D.GRAPHICAを設立。紙もWebも企画も、デザインに関わることなら何でもこなし、よく働き、よく遊んでます。2024年、パッケージデザインの国際賞「PentAward」に弊社制作パッケージが入選。入選だろうと心底喜ぶ、カワイイ人。

第2部:各団体の中堅
望月 研氏(もちづき けん)
cool beans【APA】
フォトグラファー
1976年山梨県生まれ。アシスタントを経て2004年よりフリー。2012年に東京から仙台へ拠点を移し東北地方を中心とした広告制作に携わる。2022年に京都へ移住。

峠田充謙氏(たおだ みつのり)
デザイン峠【JAGDA】
アートディレクター / デザイナー
頭髪化粧品会社を経て、デザイン峠を開設。グラフィック、パッケージを主にしながら、ネーミング、商品企画など領域を超え幅広く活動。「価値の発見・価値の変換」を基本に、登り始めから峠道を共にするデザインのあり方を実践している。京都精華大学、大阪芸術大学非常勤講師。

細田佳宏氏(ほそだ よしひろ)
タイガータイガークリエイティブ【OCC】
CMプランナー
島根県松江市出身。大阪大学卒業後、IT企業のエンジニアを経て電通関西で広告制作へ。やってみなはれ佐治敬三賞、ACC賞、TCC新人賞、OCC準グランプリ、FCCグランプリ、CCNグランプリ、読売広告大賞他。仕事はスズキ、関西電気保安協会、西松屋など。CMはだいたい好きだがfunnyなCMを好みがち。

石田ひろあき氏(いしだ ひろあき)
株式会社POP GRAPHY【APA】
フォトグラファー
1981年生まれ、和歌山県出身。2010年に独立。「伝わること」を常に心掛け、関わる人すべてを巻き込み、全員で一つのものを作り上げる事にこだわる。コンセプトを重視しながらも自由で直感的な撮影スタイルで空気感のある写真を得意とする。写真だけではなく映像も手がけている。人間万事塞翁が馬が座右の銘。

第3部:各団体のベテラン
奥脇孝一氏(おくわき こういち)
オクワキスタジオ【APA】
フォトグラファー
大阪をベースに広告写真に関わって45年。1950年富士吉田市生まれ。松井希通氏、福田匡伸氏に師事。1980年大阪高麗橋にてスタジオ開設。NY ADC、 NYフェスティバル、ロンドンデザインアワード2024 などそれぞれで金賞受賞。2024 APAアワード広告部門審査委員。海外展(New York、Zaragoza SPAIN))で開催。

清水柾行氏(しみず まさゆき)
青空株式会社【JAGDA】
グラフィックデザイナー / クリエイティブディレクター
大阪市生まれ。青空株式会社 代表。「すべてはデザイン」という考え方で横断的にデザインプロジェクトを実践する。APEC奈良観光大臣会合インラクティブデザイン、グランフロント大阪 ナレッジキャピタル V.Iデザイン、KITTE大阪開業モニュメントや世界のおにぎりの共創プロジェクト等。大阪芸術大学デザイン学科教授、大阪市特別参与。

田中有史氏(たなか ゆうじ)
旅する田中有史オフィス【OCC】
クリエイティブディレクター / コピーライター
京阪電車の「おけいはん」という言葉を発明。「NU」や「EKIMO」など地図に残るネーミング、「京阪電車中之島線」や「なんばスカイオ」などエポックメイキングな仕事も多い、神戸親和女子大学「先生になるなら、親和!」のコミュニケーションデザインで志願者を倍増させた。「菊太屋米穀店」のブランディングで「グッドデザイン賞」を受賞した。

鈴⽊ 契氏(すずき けい)
株式会社電通【OCC】
グループクリエイティブディレクター / コピーライター / CMプランナー
一気通貫させるクリエィティブディレクション、エグゼキューションが得意。新しい事業アイデアの価値の言語化可視化ストーリー化するTANTEKIを主宰。企業のMVV策定プロセスのファシリテーション、言語化、浸透施策まで。
