デザインのじくあし

クリエイティブクラスターセミナー

デザイナーは、何かをデザインする際に「観察(みる)」「デザイン(つくる)」「プレゼンテーション(つたえる)」という行為を交互に繰り返します。デザインの領域が拡大する中、こうした「デザインの型」をグラフィックに限らず、他のデザイン領域にも展開できるようになることが、デザイナーには求められます。本セミナーでは、座学とワークショップを通して、物事の捉え方・デザインの方法・効果的な伝え方というプロセスを疑似的に実践することで、みなさん自身のデザインの尺度(じくあし)を獲得することをめざします。

セミナーの対象と扱う領域

近年、デザインの対象は拡大し、デザイナーが取り組むべき領域はより複雑かつ大規模になっています。こうした状況の中で求められるデザイナーの態度やスキルは多岐にわたります。その中でも、本セミナーでは若手クリエイターやグラフィックデザイン領域の初学者を対象に、全4回の講座で獲得可能な基礎的なスキルと知識に焦点を当てます。

デザイナーに求められる態度・スキルのマッピング。本セミナーで扱う領域は、青丸で囲んだ部分。

志水 良氏(しみず りょう)

Balloon Inc. CEO
アートディレクター

2003年名古屋市立大学大学院芸術工学研究科を修了後 OUZAK DESIGNにて川崎和男先生に師事。CI設計、商品企画、工業デザイン、UI・UX、グラフィックなどの業務に従事。その後キーエンスデザイングループに所属。2018年にBalloon株式会社を設立。German Design Award、A’ Design Award、Graphis Branding等を受賞。
JAGDA・JIDA正会員 / TEDxKyoto Design director

https://lloon.jp/

志水良氏
日程

第1回 2025年11月6日(木)19:00~21:00
第2回 2025年11月13日(木)19:00~21:00
第3回 2025年11月20日(木)19:00~21:00
第4回 2025年11月27日(木)19:00~21:00

申込締切日

2025年11月6日(木)

受講料

8,000円(税込)
※初回(11/6)に一括でお支払いいただきます。2回目以降を欠席された場合も返金はいたしませんのでご了承ください。

定員

20名
※満席になり次第、締め切ります

第1回:文字について

日本語と英語の成り立ちの違いのほか、文字組み、可読性と可視性について学びます。また書体に対する印象の言語化や、ディテール比較によるワークショップを行います。

日時

2025116日(木)19:00〜21:00
開場・受付開始 18:45

第2回:情報の整理について

情報の整理と優先順位、レイアウトの考え方について学びます。特に、与えられた情報をどのように整理し、構造化するかをワークショップ形式で実践します。その他、スケール感覚を身につけるワークショップも行います。

日時

20251113日(木)19:00〜21:00
開場・受付開始 18:45

第3回:伝えること

かたちのバランスや調整の方法、視覚的な補正、色にまつわる基礎知識、カラーモードや配色のバリアフリーについて学びます。またグリッド割り出しのワークを通じたディテール調整の方法などのワークショップを行います。

日時

20251120日(木)19:00〜21:00
開場・受付開始 18:45

第4回:使いやすさのデザイン

ユーザーを想像し、使いやすいデザインとは何かを学びます。UI概論、これまでのUIの変遷とユーザビリティについてお伝えし、リモコンを題材にしたワークショップで使いやすさについて検討します。

日時

20251127日(木)19:00〜21:00
開場・受付開始 18:45

受講にあたって

※全4回のセミナーです。全4回連続受講が参加条件です(単回参加不可)。
※受講料は初回(11/6)に、一括でお支払いいただきます。2回目以降を欠席された場合も、返金はいたしませんのでご了承ください。

大阪産業創造館(メビック関連施設 以下産創館)ウェブサイトからお申込みください。産創館ウェブサイトのご利用は、初回のみユーザー登録が必要です。
※電話、メールでのお申し込みは受け付けておりません。

*掲載内容は、掲載時の情報に基づいています。

免責事項

本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。