“かかりつけ”クリエイターを見つけよう!! Vol.31 —空間プロデュース編—

クリエイティブシーズ発表会

このイベントは終了しました。

近年、多分野でデザイン経営やクリエイティブ思考が重視され始めています。しかし、多くの場合は、パンフレットやウェブサイト、動画などを制作したいという必要性が生じて初めてクリエイターを探している状況です。医療の世界に「かかりつけ医」があるように、クリエイターと日常的に関係づくりを行うことで、クリエイティブについての相談や良きアドバイスを受けることができる、「かかりつけ医」ならぬ「“かかりつけ”クリエイター」を持つことが、昨今、企業経営にとって非常に重要になってきています。
「“かかりつけ”クリエイターを見つけよう!!」は、企業とさまざまな能力(シーズ)を有するクリエイターとのビジネスマッチングの場です。今回は、企業の空間プロデュースを手がけてきた4組のクリエイターが、その経験や実績をもとに、企業の業績向上につながる自社の強みや得意技・サービス等を披露します。空間プロデュース分野の「“かかりつけ”クリエイター」を見つけるきっかけとしてぜひこの機会をご利用ください。

日時

20241211日(水)14:30〜17:00
開場・受付開始 14:15

スケジュール
14:30〜14:40

趣旨説明

14:40〜15:00

プレゼンテーション1
河野知二氏(有限会社CONG DESIGN OFFICE)
【依頼主のメリットと、利用者の満足度を共に考える飲食店のデザイン】

15:00〜15:20

プレゼンテーション2
池田久司氏(池田久司建築設計事務所)
【事業を加速する、建築家との上手な付き合い方】

15:20〜15:40

プレゼンテーション3
竹ノ内美代子氏(StudioAndante | 竹ノ内美代子インテリアデザイン事務所)
【おしゃれなだけでは思いは届かない! 顧客に伝わる空間デザインと世界観作り】

15:40〜16:00

プレゼンテーション4
西田貴之氏(シーデザイン アーキテクツ)
【意匠も⼼理もデザインしたい。社員が「出勤したくなる空間」を考えてみた。】

16:00〜16:30

質疑応答・意見交換

16:30〜17:00

名刺交換会

※4組全てのプレゼンテーション終了後に、質疑応答、名刺交換の時間を設けます。

会場

メビック(大阪産業創造館17F)

定員

40名

対象

クリエイティブ活用に関心のある企業等

参加費

無料
※事前予約制です。事前申込みのない当日来場はご参加をお断りさせていただきます。

主催

クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック

注意事項

・事前予約制です。事前申込みのない当日来場はご参加をお断りいたします。
・お申込はお一人様につき一件のみ承っています。お連れ様がいらっしゃる場合は別途「大阪産業創造館」にユーザー登録の上、お申込をお願いいたします。
・他の参加者にご迷惑となりますので、開始時刻から30分経過後は入場をお断りする場合があります。

プレゼンテーション1
依頼主のメリットと、利用者の満足度を共に考える飲食店のデザイン
河野知二氏(有限会社CONG DESIGN OFFICE)

コングデザインオフィスは大型商業施設や路面での飲食店 / 物販店等の店舗づくりと空間デザインの経験と知識を豊富に持っています。その実績の中から9年前に初めてお店をもつ依頼主のためにデザインした飲食店(バー)をご紹介します。繁華街から外れた場所の小さなマンション1階のがらんとした駐車スペースを飲食店(バー)に作りかえるお店をデザインしたことから始まり、その後も必要に応じて店舗デザインに手を加えながら顧客を増やし開業から5年後には著名人を顧客に持つまでになり、今も成長を続けています。依頼主のメリットと、利用者の満足度を共に考える私たちの店舗デザインの成果をご紹介します。
【出会いたい企業・業種】新築・改装を問わず、永く愛されるお店をデザイナーと共に考えたい飲食店・物販店の事業主。独自のテーマを大切に持つ空間づくりをされたい医療関係、ホテル・旅館の事業主。

https://cong-design.com/
https://www.mebic.com/cluster/cong-design-office.html

プレゼンテーション2
事業を加速する、建築家との上手な付き合い方
池田久司氏(池田久司建築設計事務所)

テナントビルの空室が埋まらない、おしゃれなオフィスに改装したい、空き家をリノベーションして貸別荘にしたい、工場や店舗を新たに建てたいなど、建築や空間にまつわる困りごとはあれど誰に相談したらよいか分からない、といった声をよく耳にします。付き合いのある工務店は親切だけどデザインには満足できないし、設計士の知り合いはいないし……とお困りではありませんか? 敷居が高いと思われがちな建築家ですが、実際はそんなことはありません! どんなことを相談できるのか、依頼の流れや費用は?インテリアデザイナーや設計士との違いは?など、弊事務所での事例を交えつつ、事業を加速する、建築家との上手な付き合い方をお伝えします。
【出会いたい企業・業種】空室で困っている不動産オーナー、社屋の新築や改装を検討している中小企業、保育園や幼稚園を運営している児童福祉施設や学校法人、クライアントから建築に関する相談を受けている税理士や会計士。

https://ikd-a.com/
https://www.mebic.com/cluster/ikeda-hisashi.html

プレゼンテーション3
おしゃれなだけでは思いは届かない! 顧客に伝わる空間デザインと世界観作り
竹ノ内美代子氏(StudioAndante | 竹ノ内美代子インテリアデザイン事務所)

オリンピックや万博の準備を経て街はどんどんおしゃれになり、スタイリッシュなデザインで溢れかえっています。では空間デザインについて考えるとき、大切なことは何でしょうか? 今回はこれまでの実例を元にデザイナーはどのようにデザインを作るのか、その工程をご紹介しながらエンドユーザーに思いが伝わるデザインの作り方をご紹介します。
【出会いたい企業・業種】デザインに苦手意識がある事業主、 販促(展示会やショールーム)や実店舗(飲食店、物販店)に初めて取り組む事業主、運営中の実店舗に何らかの問題を感じセカンドオピニオンを求めている事業主。

http://www.studio-andante.com/
https://www.mebic.com/cluster/studio-andante.html

プレゼンテーション4
意匠も⼼理もデザインしたい。社員が「出勤したくなる空間」を考えてみた。
西田貴之氏(シーデザイン アーキテクツ)

⼀般的に「設計」とは、「使い勝⼿の良い動線と間取り作り」「意匠のデザイン」という枠組みでカテゴライズされる場⾯も少なくありません。設計と同時にいつも⼤切にしていることは、⼈の循環を作るという点です。今回は、「出勤したくなる空間」をテーマに、社員が⾜を運びたくなるオフィスにするためには、どんな提案ができるのかをお伝えします。過去に奈良県の森林組合の理事として、吉野杉のブランディングに携わった知⾒をもとに得た、空間が与える⼼理⾯について、過去のプロジェクト、そして現在進⾏中である税理⼠事務所のリノベーションのプロジェクトを交えてお話しします。
【出会いたい企業・業種】オフィスを持つ中小企業、組織のイメージ戦略を大切にする企業、不動産業、美容関係、飲食関係、士業。

https://ciidesign.jp/
https://www.mebic.com/cluster/cii-design-architects.html

*掲載内容は、掲載時の情報に基づいています。

免責事項

本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。