「文字と組版、印刷」展
〜アナログからデジタルへの変遷〜
このイベントは終了しました。

今や、印刷物を作成するのはDTPが当たり前になっていますが、1970年代まではアナログ(手作業)でデザイナー、写植オペレーター、版下、製版とそれぞれのプロフェッショナルによる分業が行われていました。
1980年代にマイコン、パソコンが導入された際は、写植・版下・製版などアナログ時代に培われた技術の上に開発された日本語専用システムでした。しかし、海の向こうからやって来たDTP(英語のローカライズ)は日本語専用システムとの交点は少なく、別物でした。この度は、過去のアナログ、日本語専用システムを知ることは、これからのデジタル、DTPのあり方を考えるヒントになると考え、この展示会を企画しました。
この展示会は日本語専用システムとDTPを隔てる暗い川を提示し、アナログからデジタルへの変遷が一目で見て取れる内容になっています。ガチャンカチャカチャと音を立てて歯車が回り稼働する手動写植機、モリサワMC-6型、モリサワ電算入力校正機、MK-110の展示もあります。どうぞ実際に触ってみて当時の作業内容を体感してみてください。
- 開催期間
2019年10月14日(月・祝)~22日(火・祝)
平日 11:00~21:00
土日祝 11:00~18:30 ※最終日(22日)は17:00まで- 期間中の勉強会
10月14日(月・祝)14:00~18:00 テーマ「Illustrator」
10月19日(土)14:00~18:00 テーマ「電算写植」
10月20日(日)14:00~18:00 テーマ「書体」「デザイン」
10月22日(火・祝)13:00~17:00 テーマ「Webフォント」「デザイン」- 会場
メビック扇町
- 参加費
展示:無料 / 勉強会:有料(19日のみ無料/詳細はお申込みページ参照)
- 主催
- 共催
クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町
- 協力