8/29 企業4社によるクリエイター募集プレゼンテーション
クリエイティブビジネスマッチング Vol.4
このイベントは終了しました。
大阪で活動するクリエイターとの協働により、販路を拡大したり、新事業創出や事業の高度化・高付加価値化を期待する企業4社をお招きし「クリエイター募集プレゼンテーション」を開催します。
ご関心あるクリエイターの皆さまのご参加をお待ちしております。
内容とスケジュール
1社20分(プレゼン15分、質疑応答5分)の持ち時間でプレゼンテーションと質疑応答を行い、4社のプレゼン終了後、参加者全員で商談を兼ねた交流会(ビジネスミーティング)を行います。
- 日時
-
2013年8月29日(木)18:40〜21:30(開場・受付開始 18:10)
- 会場
-
メビック扇町 交流スペース3
- スケジュール
-
- 18:40〜18:50 趣旨説明等
- 18:50〜19:10 プレゼンテーション1 パワープレイス(株)
- 19:10〜19:30 プレゼンテーション2 畑ダイカスト工業(株)
- 19:30〜19:50 プレゼンテーション3 愛媛県今治市地域おこし協力隊
- 19:50〜20:10 プレゼンテーション4 一般財団法人日本気象協会
- 20:10〜20:20 休憩
- 20:20〜21:30 交流会(ビジネスミーティング)
- 定員
-
50人(先着順・定員に達し次第締め切ります)
- 費用
-
無料
交流会費:1,000円 - ウェブサイトからお申込み
-
大阪産業創造館(メビック扇町関連施設)サイトからお申込ください。
※大阪産業創造館ウェブサイトからのお申込は、初回のみユーザー登録が必要です。
産創館より申込 - E-mail、TEL、FAXでの申込み
-
メールのタイトルに「8/29 クリエイター募集プレゼンテーション 参加申込み」と明記し
- お名前(フリガナ):
- ご所属:
- ご連絡先(TEL、またはE-mailアドレス):
- 交流会参加の有無:
を下記までご連絡ください(TEL、FAXでもお申込みいただけます)。
メビック扇町
TEL:06-6316-8780(10:00〜21:30 土・日・祝日は休館)
FAX:06-6316-8781
E-mail:info@mebic.comお申込み確認後、ご参加にあたってのご案内をお送りいたします。
キャンセルの場合は、お手数ですが上記までご連絡ください。キャンセル料は発生いたしません。 - 主催
-
大阪市
メビック扇町
プレゼンテーション1:パワープレイス(株)
- 事業内容
-
エンパワーのデザイン
私たちは、お客様の持てる力、存在意義、誇り…といった活力の源泉を再発見し、お客様に寄り添いながらそのパワーをお伝えします。新たな気づきをお手伝いするため、空間やシステム、コンテンツ、プロダクト、そしてそこで繰り広げられるコミュニケーションをプロデュースし、「場」に集う人々の内なるパワーを発揮できるきっかけづくりをご提供致します。 - プレゼンター
-
三好一之氏
- プレゼンテーション「退屈なオフィスをぶっ潰せ!」
-
オフィスや学校って退屈ですよね。面白くない、楽しくない。戦場か?とさえ思います。
このチープな「環境」を一緒にぶっ潰しませんか??同志求む!
今までの既成概念にとらわれない新しいオフィスのデザイン、企画の提案をしてくださるクリエイターをお待ちしています。
プレゼンテーション2:畑ダイカスト工業(株)
- 事業内容
-
昭和48年に創業し亜鉛ダイカスト品を製造しています。年商2億弱で主に自動車部品(ミッションのセンサーケース、ステアリング部に使われているバランサー等)、建築金物(取手や、その中に組み込まれる機構部品等)、弱電、その他、幅広い仕事をさせていただいています。
- プレゼンター
-
畑浩基氏
- プレゼンテーション「我々の固定概念を潰す発想を求めます。亜鉛ダイカストで遊ぼう!」
-
簡単に言うと昔のおもちゃの超合金ロボといわれていたもの、今でも中国製ですが、ミニカーのボディーなどは、ほぼ亜鉛ダイカストです。金型に成形する形のものを彫り込み、そこに亜鉛を流し込み形にする手法を取りモノづくりをしています。
鋳肌(表面が滑らか)が綺麗に仕上がるメッキ、塗装の仕上がりが非常に綺麗です。いつも何かに組み込まれる、どんなものになるか、わからない品物を作っています。
今回はクリエイターの皆様のアイデアで、ダイカストの特性を活かした新しい商品を一緒につくりたいと思います。
プレゼンテーション3:愛媛県今治市地域おこし協力隊
- 事業内容
-
地域おこし協力隊というのは、最長3年の市町村の嘱託職員です。その地域に住み、その地域活性化に取り組みつつ、3年後の自立定住を目指し活動します。活動内容は様々ですが、私は主に沿岸環境を題材に小学校の総合学習の時間や磯観察に参加など、環境教育を主軸に活動しています。
- プレゼンター
-
大久保省良氏
- プレゼンテーション「地域おこしと教育と島」
-
私が住んでいる愛媛県今治市吉海町は、しまなみ海道の一番南側の大島という島にあります。大島の周辺の海は、一度見ると瀬戸内海のイメージが変わる程、透明度の高いきれいな海で、希少生物やナウマンゾウの化石等たくさんの自然資産があり、それらを活かした環境教育の事業化を検討しています。その中で、クリエイターの皆様には、コンセプトの段階から入っていただいて一緒に企画やツールを作って行ければと思っております。地域おこしという側面があるため、ビジネスというよりは、生きがいや趣味といったニュアンスが強い話になるかもしれません。でも、きっとたくさんの充実感や楽しみを見つけることが出来ると思います。
プレゼンテーション4:一般財団法人日本気象協会
- 事業内容
-
気象情報の提供及び、防災や環境などに係る調査コンサルティングを通じて、快適な日常生活や安全確保の支援、産業活動の発展や環境の保全に貢献しております。
- プレゼンター
-
川瀬善一郎氏
- プレゼンテーション「天気予報だけじゃない!気象情報の活用事例と新事業への展望」
-
何気なく見ている天気予報ですが、デバイスや技術の進化で表現方法は日々進化しています。また、気温や湿度、気圧や風速など個別に扱っても有益な情報ですが、組み合わせることでさらに魅力的な情報になるチャンスがあります。気象情報の新しい可能性について皆様と一緒に考えていきたいと思っています。
本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪市都市型産業振興センターは何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。