スローデザイン-価値の発見と価値の変換
「パッケージ展2022」同日開催セミナー【1】
このイベントは終了しました。
パッケージデザインやグラフィックデザインは効率よくコミュニケーションをするために発展したといっても過言ではありません。主な目的は情報(言葉にならない感覚的なことも含めた)を素早く伝えることです。では、ブランディングといわれるコミュニケーション手法はどうでしょう。素早くブランドを定着させることは可能なのでしょうか? 効率よく情報伝達するためのパッケージデザインやグラフィックデザインとは少し違い、ブランドといわれる価値は一夜にして定着することはありません。ブランドとは何か、価値の変換を軸にスローデザインのあり方をお伝えします。
- 日時
-
2022年8月5日(金)11:30〜12:30
開場・受付開始 11:15 - 会場
メビック(大阪産業創造館 17F)
- 定員
30名
- 対象
クリエイティブ活用に関心のある企業等
- 申込締切日
2022年8月4日(木)
- 参加費
2,000円(税込)
※事前予約制です。事前申込みのない当日来場はご参加をお断りいたします。- 主催
クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック
峠田充謙氏(たおだ みつのり)
デザイン峠
アートディレクター / デザイナー
大阪芸術大学デザイン科卒、IMIインターメディウム研究所卒。化粧品会社を経て、デザイン峠を開設。グラフィックデザイン、パッケージデザインを主にしながら、ネーミング、商品企画など領域を超え幅広く活動。
主な賞:HKグローバルデザインアワード 銅賞・審査員賞、NY ADC 、NY TDC、香港国際ポスタートリエンナーレ、台湾国際デザインアワード ファイナリスト、日本タイポグラフィ年鑑ベストワーク、ワルシャワIPB、IPT富山、TPT2012、GDC11ノミネート他多数。
JAGDA 会員、日本タイポグラフィー協会会員。京都精華大学特任准教授、大阪芸術大学非常勤講師

イベント・セミナーに参加される皆さまへのお願い
新型コロナウイルス感染症等の感染防止のため、下記内容をご了承の上、お申込・ご参加くださいますようお願いいたします。
- イベント参加時にはマスクの着用をお願いいたします。
- 来館時に手指の消毒をお願いいたします。
- 当日受付にて、非接触タイプの体温計で体温を確認させていただきます。
※検温の結果、37.5℃以上の発熱が確認された場合は、参加をお断りさせていただきます。 - 来館時に、「大阪コロナ追跡システム」への登録をお願いいたします。
※「大阪コロナ追跡システム」は、来館時にご自身のスマートフォン等でQRコードを読み取り、メールアドレスを登録していただくシステムです。 - 発熱や風邪のような症状がある時は、ご参加をお控えくださいますようお願いいたします。
- 感染症拡大状況等により、急遽中止・延期させていただく場合があります。