平面が立体になる瞬間がめっちゃ楽しいんですよ。
三原 美奈子氏:三原美奈子デザイン

三原氏

大手菓子メーカーや、さまざまな食品・ギフトなどのパッケージデザインを数多く手掛ける三原氏。デザインにとどまらず、あらゆる空箱を収集して子どもたちとお菓子の箱の家をつくるPackage Igloo Project(パッケージイグループロジェクト)など、さまざまなアート活動を行い、活動範囲は多岐にわたる。その「パッケージ愛」の源に迫った。

きっかけは授業の課題だった。

京都精華大学の在学中、池田毅氏によるパッケージデザインの授業の課題にハマり、立体のデザインの楽しさを知ったという三原氏。
「もうそれが完全に引き金になりました。パッケージデザインの仕事ってどういう会社に入社すればいいんだろうと思っていたら、友だちのお父さんがたまたま日本パッケージデザイン協会の理事(平和紙業株式会社・岡信吾氏[当時])だったんです。その方がいろいろな会社を紹介してくださって。バブルの最後の年だったこともあり、すんなり入社できてラッキーでしたね」。

若い時は苦しくて苦しくて。

大手菓子メーカーのパッケージデザインを数多く手掛ける会社に入社し、すぐにお中元のセットやクッキーの缶などに携わることができた三原氏。必ず商品化されるものを手掛けることができて、最初に贅沢な味を知ってしまったと語る。
「若い時は苦しくて苦しくて。携われるのは勉強になるのでうれしいのですが、ほんとに私自身が未熟で良いものをつくることができませんでした。10案ラフを持っていて、全部ダメと言われたりして、どうしたら良いのかわからなくて。最終的は社長がつくり、そのサンプル品をつくる作業をさせてもらうことぐらいしかできませんでした」。

三原氏

パッケージデザインの仕事は修行期間が長い。デザインが採用されるまでに企画部だけで終わらず、社長決裁まで行く。すでに売り出している商品の売り上げをあげるためにデザインを一新するなど、企業の売り上げに大きく左右する分、責任の度合いが大きい。世間に通用するデザインに行き着くまでに年月が必要だった。
「苦痛が面白さに変わってきたのは自分の言った意見やアイデアが面白いね、と言ってもらえるようになってからです。クライアントに採用されるとほんとに徐々にですけど自信につながりました」。

がんばることができたのは、社団法人パッケージデザイン協会の存在も大きいという。
「仕事場は師匠と二人なんですが、定期的に協会のセミナーとかパーティーがあり、ほかのパッケージデザイナーたちと情報交換することができるんです。なんとなく出張所みたいなところで働いている同僚が集まったような感じでみんな仲が良いんです。だから先輩たちに悩みを聞いてもらうことができました」。

地域密着イベントがたくさんのオファーを生んだ。

独立のきっかけは2008年からはじめたイベント「守山野外美術展」の活動だった。
「最初は友だちが主催すると聞いて、面白そうだから私も参加したらめっちゃ楽しくてハマってしまいました」。


廃材を使ったちんどんパレードの様子

その後、守山野外美術展事務局員となり、同メンバーでアートイベントマネジメントグループ「モファ」を立ち上げた。
「地域密着のイベントを開催し、来られたお客様とワークショップをしたり、子どもに教えたりするのが楽しくて楽しくて」。

イベントの中で三原氏が企画しているのが、子どもたちとお菓子の箱の家をつくるPackage Igloo Project(パッケージイグループロジェクト)だ。
「日本のお菓子のパッケージは高度な印刷技術や形状の創意工夫、優れたデザイン性など、世界的に見てもクオリティーの高いものが多いのですが、商品を購入して中身を取り出した瞬間ゴミになるので世間の注目が集まることはないんです。捨てる前に愛しいパッケージに何か役割を与えてみたいと思ったんです」。

Package Igloo Project

活動を続けているうちに、事務局にいろいろなオファーが来るようになった。パッケージデザインの仕事と並行してイベントをもっとやっていきたいと考え、会社を独立した。
「パッケージはすごく好きなんで、ずっと一生やりたいと思っています。平面が立体になる瞬間がめっちゃ楽しいんですよ。イベント活動の方は今のところ収益はあがらないですけど、ずっと続けたいことなんです。こういう活動をしてプロデューサーとしても経験を積んでいきたい、という気持ちで今取り組んでいて、将来は企業や行政と連携して何かできればと思ってるんですよ」。

公開日:2010年10月01日(金)
取材・文:狩野哲也事務所 狩野 哲也氏
取材班:有限会社ガラモンド 帆前 好恵氏