なんば経済新聞の編集部がある。毎日2記事更新しているというスパイラルの後藤氏に、これまでの経緯を教えていただいた。

"> なんば経済新聞の編集部がある。毎日2記事更新しているというスパイラルの後藤氏に、これまでの経緯を教えていただいた。

"> なんば経済新聞の編集部がある。毎日2記事更新しているというスパイラルの後藤氏に、これまでの経緯を教えていただいた。

"> 地域とメディアが交わるところでずっと仕事していきたい。 - 後藤 大典氏:(株)スパイラル|メビック

地域とメディアが交わるところでずっと仕事していきたい。
後藤 大典氏:(株)スパイラル

後藤氏

心斎橋筋の喧噪から少しそれたビルの一室に、なんば経済新聞の編集部がある。毎日2記事更新しているというスパイラルの後藤氏に、これまでの経緯を教えていただいた。

最初につくったメディアは、海賊ラジオ?

大学院で人工知能を学び、神戸の制作会社に就職した。仕事内容はwebを使ったマーケティングの支援。「神戸のいろいろなホテルなどに企画提案して仕事をとってくる日々でした」。

企画するのが楽しい。その楽しさに目覚めたのは中学生の頃にさかのぼる。
「中学生の頃に『波の数だけ抱きしめて』という湘南の海を舞台に自分たちのFM局をつくろうという映画を見たのですが、影響されて仲間と地元にミニFM局をつくったんですよ」。
日本橋でキットを購入し、アンテナを改造して電波を飛ばした。当然、違法。学校の友だちの自宅をラジオ局にして電波を中継した。

「曲をずっとかけているんですが、一番多い時は郵便局に私書箱を借りていたんです。ステッカーをつくってリスナーの方に郵送してあげたりしていました。駅で知らない自転車に貼ってあるのを見るとうれしかったですね」。
ほかにもリスナー会といってボーリング大会を開催するなど、楽しいイベントをたくさん開催した。最終的には電波法により警察による自宅訪問があったことからラジオ番組は終了した。メディアづくりの楽しさを知った学生時代だった。

シブヤ経済新聞との出会い

転職した大阪の企業が東京事務所を出すことになり、4年間、東京の渋谷区で働いた。当時27歳。
「田舎者なので渋谷のことを知らないといけないと思って、国学院大学のシブヤ学という講座を受けに行きました。渋谷には今も地下に川が流れているとか、駅のなりたちとか、町ができる話が面白くて。そこで話しておられたのがシブヤ経済新聞の編集長だったんです」。

取材風景

30歳になれば大阪に戻ろうと考えていた。
「編集長に会いに行って、大阪にも経済新聞をつくってほしいとお願いしたら『じゃあ自分でつくらない?』とお話をいただいて。会社から歩いて3分ぐらいのところにシブヤ経済新聞の編集部があったので、ちょくちょく行って立ち上げるために話を聞いていました」。

なんばで活動する方たちの橋渡しとなる

経済新聞とはなんぞや、という話からしないといけないことからのスタートだった。
「最初はうさんくさいと思われましたが、東京発のアパレル関係や飲食関係の企業は早期からプレスリリースをくれたり、レセプションに招待してくれたりしました。くいだおれ太郎が今後どうなるか? というときに、ちゃんと記者会見に呼んでいただき、やっとメディアとして扱っていただけるようになったな、と実感しましたね」。

取材を通じて面白い出会いもあった。象徴的なのがスマイルスタイルの活動に出会ったことだ。
「心斎橋オーパの前で夜中にゴミ拾いをされているNPOなんですが、その取材で仲良くなりました。そのメンバーのひとりの山村くんは自分で農業をやりたいということで農業の会社をつくられたんですよ。いろんなビルの屋上を農地にするという活動をされているのですが、以前うちで取材した湊町の古いビルを再生してアートとか面白い拠点にしようという場所を農地にできないかな、と電話がありまして。互いを紹介すると、そのあと実際にビルの屋上が農地になったんです」。

そんなふうに、なんばで活動している人同士の橋渡しになることが少しずつ増えはじめてきたのが楽しいと語る。

町の面白い活動が結びつく仕組みをつくっていきたい

「最近力を入れているのは『なんばなう』というTwitterでいろんな方のつぶやきの、なんばだけの情報を自動的にひっぱってきて出す仕組みですね。これを見るとテレビに出てくるミナミと、そうじゃないミナミというのが浮き彫りになるんです。アートやボランティアとかやっている人たちはそれぞれ拠点をいっぱい知っていて、みんな別々の景色を見ているのだけど、その中で面白い活動が勝手に結びつけられないかなと思っているんです」。

地域とメディアに関心がある。そのふたつが交わるところで仕事していきたい。
「今度、道頓堀を読者の方といっしょに歩くんです。道頓堀五座と言いまして、昔は日本のブロードウェーと呼ばれていて劇場が5つ存在したんですよ。人形浄瑠璃などの舞台跡などを巡るんです。実は地ビール工場が道頓堀の地下にあるのでそれも紹介します」。

なんばなうの取組み

地元をよく知るガイドさんに案内してもらう試み。今後はこういう活動をどんどんやっていきたいと語る。
「町で何か起こるときは必ず誰かひとりが言い出しているんですよ。その動き出した瞬間に取材に行けるとすごく面白いなあと思うんです」。

公開日:2010年08月18日(水)
取材・文:狩野哲也事務所 狩野 哲也氏
取材班:カイエ株式会社 多々良 直治氏